学校からのお知らせ

News

トップページ 学校からのお知らせ 【高校生必見】公務員の魅力に迫る!主な仕事内容や働くメリットを紹介

【高校生必見】公務員の魅力に迫る!主な仕事内容や働くメリットを紹介

2024.05.01

公務員は、安定した収入と充実した福利厚生で人気がある職業です。

これから公務員を目指す学生さんは、「職種の選択肢と具体的な仕事内容を詳しく知りたい」と考えているのではないでしょうか。

公務員は職種によって勤める機関や役割が異なり、自分の興味や強み、キャリアアップを見据えた選択が大切です。

この記事では、公務員として働く魅力に迫り、職種に応じた仕事内容などをわかりやすく解説します。

公務員とは

公務員の国や地方自治体

公務員とは、国や地方自治体などの職員として勤め、将来を見据えた国づくりや地域づくりに貢献する職業です。

各都道府県の役所に勤める職員をはじめ、各省庁の職員、警察官、消防士、自衛官などの多岐にわたる職種があります。

公務員の給与は他業種と比べて安定しており、ワークライフバランスのとれた働き方が重視されている傾向にあります。

自分に合った公務員の職種選びに悩んでいる人は、職種によって異なる仕事内容や魅力を理解することが大事です。

なお、公務員試験の受験資格の一つに年齢制限があります。試験種ごとに年齢制限があるため、詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。

▶【関連記事】 【高卒程度】地方公務員初級の年齢制限とは?試験の要件を詳しく知ろう!

高卒から目指せる公務員の主な仕事

公務員の主な仕事

高卒で公務員になりたい場合、一般的には公務員初級の試験合格を経て、国家、都道府県、市町村で働く職員などを目指します。

地方公務員初級に合格して入庁した際は、一般事務や福祉事務、窓口対応などの業務から始まることが多いです。

たとえば、戸籍謄本や住民票などの申請に伴う窓口対応や書類の管理が一般的なルーティン業務です。

都道府県・市町村で働く地方公務員は、2年~3年程度で部署異動が行われるケースが多く、配属部署で業務内容も変化します。

配属部署を変えながら長期的なキャリアが形成されるため、多種多様な分野の業務に関われるのが公務員の魅力でもあります。

また、警察官や消防官などの地域住民の生活を守る魅力的な職種も公務員の一種です。これらの職種は、公務員公安職試験の合格が必要となります。

公務員として働く魅力やメリット


公務員の魅力やメリット

公務員になるメリットは多岐にわたり、特に年収、働き方、福利厚生という点に魅力があります。

ここでは、公務員として働く魅力やメリットを詳しく紹介します。

年収が高水準で安定性もある

公務員として働く最大の魅力は、民間企業に比べて高水準の年収です。

人事院が公開した「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果」によると、国家公務員の平均年収は約681万円で、地方公務員の場合は約659万円です。

民間企業の給与所得者の平均年収は、「令和4年分民間給与実態統計調査」で458万円と公表されているため、公務員の年収が高水準であることがわかります。

公務員は、景気に左右されにくい職業のため給与が安定しており、急に仕事を失うリスクも低いです。

また、定期的な昇給制度があり、長く働くほど給与が増えていくため、安心して長期的なキャリアを築くことができる職業です。

公務員と民間の違いについては、関連記事でさらに詳しく解説しています。

幅広い職種の選択肢がある

高卒程度の地方公務員初級に限定しても、幅広い職種の選択肢があるのが公務員の魅力の一つです。

たとえば、都道府県・市町村の自治体や学校で働く事務職、道路や公園の管理、水道施設の運営などをする技術職、警察官、消防官などの選択肢があります。

地方公務員初級として入職した後も、異動や昇進を通じてさまざまな職種や役職に挑戦することができます。

地方公務員初級という一つの入口でも、長期間にわたって幅広い経験を積みながら魅力的なキャリアを形成できるのがメリットです。

ワークライフバランスのとれた働き方ができる

休日・祝日が保証されており、年間休日数が多いため、仕事とプライベートの時間をしっかりと分けて生活できるのが魅力的です。

ワークライフバランスのとれた働き方ができる職場は、労働条件に対してストレスが少なく、離職のリスクも抑えられます。

福利厚生が充実している

公務員の福利厚生では、公的な健康保険や年金制度、住宅支援、特有のプログラムなどを受けられます。

民間企業よりも優れた健康保険制度に加入しているため、病気やケガをした際の医療費を抑えられます。

将来の生活を支えるための手厚い公的年金制度もあり、民間の年金よりも安心できる点が多く、退職後の生活も安心です。

また、住宅手当や住宅ローンの利子補助などが充実しているため、住宅を購入しやすいのは大きなメリットです。

教育に関しては、公務員の子どもたちに対して学費補助や奨学金制度が設けられています。

職場によっては、健康増進やコミュニケーション促進のための特別なプログラムも用意されており、一般的な民間企業よりも福利厚生が充実している傾向にあります。

社会貢献の実感を得られやすい

公務員は、地域社会や国全体のために働くことができる職業です。

たとえば、環境部門の公務員は、地域の自然環境を守るための施策を実施します。リサイクル推進や環境教育プログラムの企画・運営、自然保護区域の管理などを通じて、地球環境を守り、次世代に豊かな自然を引き継ぐことができます。

福祉関連の公務員は、高齢者や障がい者、生活困窮者など社会的に支援を必要とする住民に対し、多様なサービスを提供するのが主な役割です。生活保護の相談・支援や介護サービスの提供、児童福祉施設の運営などで、地域住民が安心して生活できる社会の実現を目指します。

地域経済の活性化や生活利便性の向上につながるサービスの提供は、人々の幸福につながるものであり、大きなやりがいを感じられます。

公務員になるためのステップ

公務員の職種選択

これから公務員を目指す高校生の方に向けて、必要なステップや大切な準備などを紹介します。

職種の選択

公務員の職種の選択肢はとても豊富なため、自分の興味や適性、将来のキャリアプランに合わせた選択が大切です。

まずは、公務員で興味がある職種を考えてみましょう。

  • 都道府県・市町村職員(事務職)
  • 警察官
  • 消防官
  • 自衛官
  • 国家公務員
  • 裁判所職員 など

興味のある職種があった場合、どのような仕事をするのか、どのような資格やスキルが必要かなどを調べることが大事です。

職種と自分の適性を判断する際、公務員試験の公式ガイドや職業情報サイトの閲覧、セミナーや専門学校のオープンキャンパスの参加などで判断しましょう。

なりたい職種に向けた学習

高卒程度に区分される公務員初級の合格を目指す場合、なりたい職種に合わせた勉強や準備が必要です。

公務員試験に特化した勉強をしたいなら、特定の職種に対するコースやカリキュラムがある公務員の専門学校に入るのがおすすめです。

公務員初級向けの学習カリキュラムでは、試験項目である一般教養や面接対策など、試験合格に必要な要素をカバーしています。

また、公務員試験のための過去問題集や参考書、模擬試験など、豊富な学習資料が揃っているため、独学よりも学習の効率が高いです。

講師による個別の学習相談やキャリアアドバイスなど、学生一人ひとりのニーズに応じたサポートも受けられます。

専門学校では、同じ目標を持つクラスメイトと一緒に学べる環境があるため、モチベーションを高く維持しながら公務員試験合格を目指せます。

公務員初級の合格

高卒程度の区分に該当する公務員初級に合格することで、公務員として働くことが可能です。

公務員初級は、第一次試験となる筆記試験、第二次試験となる面接試験(人物試験)に分けられます。

筆記試験では、一般知識として社会科学・人文科学・自然科学、一般知能として判断推理・数的推理・資料解釈・文章理解の範囲で問題が出題されます。

面接試験は人物試験とも呼ばれており、個別・集団面接、グループワークなどを行うのが一般的です。自治体によっては、事前にエントリーシートの提出が求められます。

公務員試験は、近年の出題傾向を捉えた効率的な学習が合格への近道です。

公務員の専門学校を選定する際は、どのような教育環境が整っているか、どのような試験対策を行なっているかに着目しましょう。

まとめ

公務員の魅力は、安定した収入やワークライフバランスのとれた働き方、充実した福利厚生などにあります。

これから公務員を目指す人は、豊富な職種と仕事内容を理解し、自分の興味や強み、キャリアアップなどを含めた選択が大切です。

公務員試験では、過去の出題傾向を的確に捉えた試験対策や、面接試験のシミュレーションが合格の鍵を握ります。

立志舎グループ」の公務員カレッジでは、高卒から公務員試験合格を目指せる1年制または2年制の「公務員コース」をご用意しています。

公務員試験対策を熟知した講師陣が、一次試験・二次試験にそれぞれ的を絞った学習や、社会人として必要なビジネススキルやマナーの習得を丁寧にサポートします。

クラスメイトと自由に相談しながら、楽しく課題を解決できるゼミ学習が本学の特徴であり、今までで一番楽しい授業を実現します。

ぜひこの機会に、立志舎公務員カレッジのオープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気や学習環境を体験してみてはいかがでしょうか。

オープンキャンパスの開催概要はこちら