学校からのお知らせ

News

トップページ 学校からのお知らせ 【高校生向け】公務員試験を受けるタイミングはいつ?受験を成功させるために知っておくべきこと

【高校生向け】公務員試験を受けるタイミングはいつ?受験を成功させるために知っておくべきこと

2024.06.14

都道府県や市町村で働く職員や警察官、消防官などになるための公務員試験は、学歴を問わず受験することが可能です。

高卒や専門学校卒、大卒など、受験するタイミングは自由ですが、いつ受験するのがベストなのか知りたい方もいるのではないでしょうか。

受験タイミングによって、試験の難易度や競争率など異なる部分が多いため、自分に合ったタイミングを見極めることが重要です。

この記事では、公務員受験をする一番いいタイミングをはじめ、高卒・専門学校卒・大卒で受験するメリットなどについて詳しく解説します。

これから公務員を目指したいと考えている学生さんは、ぜひ参考にしてください。

公務員受験をする一番いいタイミングとは

公務員受験をする一番いいタイミングとは

公務員受験をする一番いいタイミングは、個人のキャリア目標や目指す職業、現在の状況などによって異なるため、一概にいつが良いとはいえません。

公務員試験は、基本的に高卒と大卒の学歴に関係なく両方とも受験でき、試験区分が同じであれば学歴の違いによる影響はありません。

就職後のキャリア形成についても、学歴による影響がほとんどないため、高卒で公務員に就職すれば、社会人経験を早くから積むことができます。

ただし、高校で公務員を目指す場合、高校での勉強や部活動などがあるため、公務員試験の勉強に集中して取り組めないケースもあります。

公務員専門学校に通うことで、公務員試験の勉強を効果的に行うことができ、学歴も専門士になります。

したがって、公務員試験を受けるタイミングとしては、公務員専門学校のときが望ましいです。

公務員試験には初級と上級がある

公務員試験には初級と上級がある

公務員試験には、試験概要に高卒程度と大卒程度と記載されていることがありますが、基本的には学歴による条件はありません。

公務員試験における高卒程度、大卒程度とは、試験難易度の目安として記載されており、これは公務員試験の初級、上級に当てはまります。

初級試験、上級試験は、受験年齢の区分に違いがあり、仕事内容や昇進、給与などはあまり変わりません。どちらも年齢要件を満たしていれば、原則学歴問わず試験を受けられます。

したがって、最終学歴が高卒の場合でも、大卒程度の公務員試験を受けられるため、高校卒業後に一定期間経った場合でも受験しやすいです。

高卒や専門学校卒で公務員受験をするメリット

高卒や専門学校卒で公務員受験をするメリット

高卒や専門卒で公務員になった場合、社会人経験を早くから積むことができ、大学の学費がかからないなどのメリットがあります。

ここでは、高卒や専門学校卒で公務員受験をするメリットについて紹介します。

公務員試験の難易度が低い

高卒程度で受験する公務員試験初級は、試験内容の難易度が比較的低いとされています。

たとえば、高卒程度の一次試験(筆記試験)では、教養試験や作文で構成されており、大卒程度になると専門試験や論文などが含まれるケースが多いです。

したがって、大卒程度より高卒程度の方が公務員試験の範囲が狭くなるため、試験対策の負担を抑えられます。

ただし、試験内容の難易度が低くても公務員試験自体の倍率が高いという観点で、難易度が高くなる可能性もあるため、試験対策は徹底的に行っておく必要があります。

社会経験を早くから積める

高卒で公務員試験を受験して公務員になれば、大卒で入ってくる職員よりも早くから社会経験を積めます。

公務員の仕事は事務的な業務に限らず、住民への直接的な対応や、取引先との交流などを行うため、社会人としての成長が望めます。

また、同じ職種の場合、高卒と大卒での仕事は基本的に変わらないため、早く就職する方が望ましいです。

他の職業の選択肢がなく、公務員になりたいという思いが強い方は、早いうちに公務員になりましょう。

大学の学費がかからない

高校卒業直後や公務員専門学校に通って公務員になれば、大学の学費がかかりません。

私立大学の場合、450万円程度の学費が必要となり、遠方の大学に入学する場合は家賃や生活費などの負担も別途かかってしまいます。

もちろん高校卒業後すぐに公務員になれば学費はかかりませんが、公務員専門学校に通う場合は、100万円から250万円程度の学費が必要となります。

公務員を目指しており、学費の面で不安があるという方は、大学に通うよりも公務員専門学校に通った方がいい場合もあるため、しっかり考えて選択しましょう。

高卒で地方公務員を目指す際に知っておくべきこと

高卒で地方公務員を目指す際に知っておくべきこと

高卒程度の公務員試験を目指す際には、競争率や勉強面、進路選択などにおいて、知っておくべきことがあります。

ここでは、高卒で公務員を目指す際の注意点について詳しく解説します。

競争率が高い

公務員試験初級は、競争率が高い傾向にあります。

自治体によっては10倍を超える合格倍率になるケースもあるため、同じ試験を受ける人たちよりも、徹底した試験対策が必要です。

教養試験の勉強時間をしっかり確保し、面接対策を行っておけば、公務員への合格に近づけますが、独学では難しいと言えます。

自分が受験する自治体が高倍率であったり、募集人数が少なかったりする場合は、公務員の試験対策に特化している公務員専門学校を利用するのがおすすめです。

勉強が十分にできない

公務員試験初級に向けて勉強するとしても、勉強時間を十分に確保できない可能性があります。

高卒でそのまま公務員を目指す場合は、高校に通いながら公務員試験の対策をしなければならないため、状況次第では勉強を十分にできないまま、試験に挑戦してしまうケースも考えられます。

高校から公務員を目指す際は、効果的な試験対策を短期間で効率よく行うことが重要です。

選択できる職業の範囲

高校卒業後の専門学校と大学などの進路先によって、選択できる職業の範囲に違いがあります。

公務員専門学校は、公務員試験に特化したカリキュラムを提供しているため、公務員の合格を目指している方には適切な過程だと言えます。

大学に行った場合では、大学の経験を踏まえて公務員の専門職や大卒程度の公務員、民間の職業などの選択肢も増えるため、多様な選択肢から就職先を決められます。

公務員になりたいという気持ちが強い方や公務員一本で就職を目指す方は、公務員専門学校へ入学するのがおすすめです。

採用後の待遇は変わらない

公務員は、同じ試験区分で採用された場合に原則として、学歴による待遇の差はありません。

したがって、大学に行かずに高校を卒業して地方公務員になったとしても、特に問題はないと言えます。

ただし、大学院卒の人や社会人経験を経ている中途採用者などは、自治体によって給与が加算される場合もあります。

自分が受験する予定の公務員試験の概要について確認しておきましょう。

高卒で公務員受験を成功させるためのポイント

高卒で公務員受験を成功させるためのポイント

高卒で公務員受験を成功させるには、試験対策のポイントを押さえ、必要な場合には公務員専門学校を活用するのが望ましいです。

ここでは、高卒で公務員受験を成功させるためのポイントを紹介します。

試験の対策ポイント

公務員試験は、一般的な民間企業の試験と比べて、筆記試験が重要視されているため、適切な試験対策を行って十分に学習を進めておく必要があります。

筆記試験として行われる教養試験には、数的処理の問題が多く出題される傾向があるため、数的処理の科目は早くから取り組んでおくことが望ましいです。

また、公務員試験は出題範囲が広いため、効率よく勉強を進めるには、科目ごとに細かくスケジュールを立てることも重要です。

さらに、過去問を活用すれば、公務員試験の出題傾向に合わせて効率的な勉強が行えるため、スムーズな学習に取り組めます。

また、公務員試験では受験者の人物像についても重要視される傾向があるため、志望動機や自己PRなど面接試験の対策が必要となります。

試験対策方法を網羅しておけば、効率的な勉強が行え、勉強の質を向上できるため、試験の対策ポイントを押さえておきましょう。

公務員専門学校で勉強する

公務員専門学校に通えば、公務員試験のための最適なカリキュラムに基づいて勉強ができるため、目指している公務員への合格を実現しやすいです。

カリキュラムには、過去問題を使ったトレーニングも含まれているため、効果的な公務員試験対策が可能です。

また、同じ目標を持つクラスメイトの存在や勉強ができる環境に身をおくことによって、モチベーションの維持にもつながります。

さらに、公務員試験について詳しい専門の先生が在籍しているため、授業を理解できるまで質問でき、学習内容をより深められます。

独学で勉強する場合、勉強内容の決定や試験日までの勉強計画、試験の情報収集など、さまざまな準備に取り組まなければなりません。

公務員試験の傾向や重点的に勉強すべき内容の把握も難しいため、試験対策が困難になります。

公務員試験の勉強方法がわからない、勉強のモチベーションを保つのに不安がある方などは、公務員専門学校で勉強するのが望ましいです。

まとめ

公務員受験をするタイミングは、目標や目指す職業、現在の状況によって異なるため、一概にどのタイミングがいいかは定まっていません。

初級試験と上級試験はレベルに違いがあり、初級の方が比較的合格しやすいです。ただし、初級試験を受験する場合は高校で本来の勉強や部活動などをしながら受験勉強をすることになるため、公務員の学習に集中して取り組めません。

さらに、公務員試験初級は競争率が高い傾向にあるため、合格に近づきたいなら、試験対策が徹底されたカリキュラムで効率よく学習できる公務員専門学校に通うのが望ましいです。

したがって、公務員受験をするタイミングは専門学校に通ってからが良いでしょう。

立志舎グループ」の公務員カレッジは、公務員試験に特化した効果的なカリキュラムや仲間と相談しながら学習に取り組める学習ゼミで、最適な公務員対策ができる専門学校です。

公務員試験の学習だけでなく、社会に出てから役立つビジネスのスキルや定期的な面接対策の授業もあるため、公務員試験に必要な要素を押さえた学習を実現します。

授業内での先生とのコミュニケーションも豊富で、わからないことを確実に理解するまで質問できます。

本校のオープンキャンパスでは、仲間と相談しながら勉強できるゼミ学習の雰囲気を体感でき、進路に対するアドバイスもできますので、ぜひこの機会に、立志舎公務員カレッジのオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか。

オープンキャンパスの開催概要はこちら